[2]赤城山遠征(赤城神社他)
今回は赤城山キャンプ場と赤城神社などを紹介したいと思います。
余談ですが、赤城山は民話の姥捨山とかかわりがあると聞いてます。
本当か知りませんが、赤城山のどこかに古い碑が残ってるそうです。
姥捨山の詳細は… 映画の『楢山節考』を御覧ください。(^^;
そのような事情から、ここは心霊スポットと思い避けてたのですが、
実際に来てみると怖い伝説とは裏腹に実に綺麗な場所でした。
四方が山なので紅葉シーズンなら、さぞ見応えがあったでしょう。
●宿営地周辺
実はここキャンプ場入り口の正面です。(ここしか空いてなかった)
夜は風が強くて途中でテントを畳んで帰ってしまう人もいました。
テントが破れて唐傘オバケみたいになってる人達は悲惨でしたよ。

ソロキャンライダーの朝は早い。朝食を作りながら早々と撤収作業を始めます。

脇は大沼の放流設備。上限いっぱいまで水位が上がってるため湖畔サイトは水の下。

夜は氷点下まで下がったらしく、バイクのシートには霜がついてました。

人の出入りが激しい。深夜にやって来る人もいて少々うるさかったです。

飲用禁止の水で作ったカレーパスタ。デタラメな料理だけど慣れると結構いける。

昨夜は強風のため出来なかった焚き火をしてみましたが、昼間だと趣に欠ける。

撤収作業。相変わらず大変ですが、慣れたせいか以前より手際よくなった感じ。
●赤城公園キャンプ場
キャンプ場は沼の北側ですが、西半分は事実上すべてテントサイト。
連休なので完全にキャパ越えてて、道端にテント張ってる人もいました。
そのカオスっぷりは後日公開の動画を見ていただければ分かると思います。

キャンプ場中心部。連休初日とあって朝起きたらさらに車やテントが増えてました。

ここトイレや炊事場の前なんですが、こんな場所まで車とテントで埋まってます。

増水で湖畔サイトが沈んでるため、みんな高台にテント張ってました。

歩道らしき場所にもテントが。UNHCRの旗を立てれば難民キャンプになりそう。

この辺りが一番静かで良さそう。普段はボートの辺りまで砂浜が広がってるらしい。

ガチな旅バイクとツーショット。パニアのステッカー見ると海外も走ってるのかと。
●設備
無料キャンプ場なので最低限の設備しかないと伺ってましたが、
トイレは水洗で綺麗だし、炊事場もあるし、シャワー以外は一通り揃ってました。
でも水道水が飲用禁止?なので、念のため水を持参した方がいいかも。

トイレ。汲み取り式と聞いてましたが水洗で洋式もあり。でもウォシュレットはなし。

かまど。ここのルールは詳しく知りませんが、サイトで直火は禁止らしいです。

炊事場。トイレの水道は飲用禁止ですが、こっちの水は大丈夫なんでしょうか?
●大沼
赤城山の火口湖。広さはマッカン公園のある高滝湖と同じくらいでしょうか。
バイクで一周しても10分程度しかかからないような小さな沼です。
ちなみに湖と沼と池の違いは、深さの差や、人造か天然かによるそうです。

広くはありませんがメチャクチャ綺麗です。残念ながら紅葉はもう終わってました。

撮影スポットは豊富ですが、連休で車が多いため道端にバイクを止めるのが難しい。

動画を撮ったりしながら大沼を3周もしてしまいました。動画は後日公開予定。
●赤城神社
その御利益の内容から「女性のためのパワースポット」と呼ばれてるらしい。
そのためか参拝者は女性が多い気が。男性もそれなりにいましたが。
おっさんが参拝すると、ここもおっさんずラブの聖地になっ… (またそれか!)

神社に向かう途中にある大洞駐車場。山が紅葉してたらいいバイク写真が撮れたのに。

県道251号(奥利根ゆけむり街道)。日光へ抜けられますが、この先で通行止めらしい。

なので潔く諦めて、今回は大沼の中に浮かぶ赤城神社をじっくり観る事にしました。

赤城神社啄木鳥橋。台風と関係なく、損傷のため以前から通行止めになってるとか。

水辺では野鯉の大群が岸に沿って悠々と泳いでました。鴨も集まってたりして。

神社の裏。キャンプ場も普段はこれくらい砂浜のサイトが広がってるそうです。

遊覧船はありませんが観光用?のモーターボートが走ってます。七五三の親子も。

山の紅葉は終わってましたが、神社の中は紅葉が赤く色づいて綺麗でした。

ちなみに正式名称は「大洞赤城神社」 東京その他にある赤城神社の本宮らしい。

なぜか自分が訪れるのは婦人病、子授け、安産祈願に特化した神社仏閣ばかり。

更年期障害除けはないのかな~ などと思いながら参拝してきましたよ。(^_^;
この後、県道16号で山を降りる予定が、路肩崩落のため行きと同じ4号で。
16号は林道っぽいのでバイクで走ると面白そうだったんですが…。
グループでキャンプに来てた地元の人と話す機会がありましたが、
ここは地元の人が遊び場として、よく利用してるみたいでした。
千葉からキャンツーに来る人は少ないのか珍しがられました。
赤城山はスキー場があるせいか冬も閉鎖されずキャンプが可能らしい。
とりあえず赤城山なら、いつでもキャンプ出来る事が分かったので、
ここを足掛かりに長野方面へ足を伸ばす事が可能になりました。
今年は無理ですが、来春にでもチャレンジしてみようと思います。

にほんブログ村
余談ですが、赤城山は民話の姥捨山とかかわりがあると聞いてます。
本当か知りませんが、赤城山のどこかに古い碑が残ってるそうです。
姥捨山の詳細は… 映画の『楢山節考』を御覧ください。(^^;
そのような事情から、ここは心霊スポットと思い避けてたのですが、
実際に来てみると怖い伝説とは裏腹に実に綺麗な場所でした。
四方が山なので紅葉シーズンなら、さぞ見応えがあったでしょう。
●宿営地周辺
実はここキャンプ場入り口の正面です。(ここしか空いてなかった)
夜は風が強くて途中でテントを畳んで帰ってしまう人もいました。
テントが破れて唐傘オバケみたいになってる人達は悲惨でしたよ。

ソロキャンライダーの朝は早い。朝食を作りながら早々と撤収作業を始めます。

脇は大沼の放流設備。上限いっぱいまで水位が上がってるため湖畔サイトは水の下。

夜は氷点下まで下がったらしく、バイクのシートには霜がついてました。

人の出入りが激しい。深夜にやって来る人もいて少々うるさかったです。

飲用禁止の水で作ったカレーパスタ。デタラメな料理だけど慣れると結構いける。

昨夜は強風のため出来なかった焚き火をしてみましたが、昼間だと趣に欠ける。

撤収作業。相変わらず大変ですが、慣れたせいか以前より手際よくなった感じ。
●赤城公園キャンプ場
キャンプ場は沼の北側ですが、西半分は事実上すべてテントサイト。
連休なので完全にキャパ越えてて、道端にテント張ってる人もいました。
そのカオスっぷりは後日公開の動画を見ていただければ分かると思います。

キャンプ場中心部。連休初日とあって朝起きたらさらに車やテントが増えてました。

ここトイレや炊事場の前なんですが、こんな場所まで車とテントで埋まってます。

増水で湖畔サイトが沈んでるため、みんな高台にテント張ってました。

歩道らしき場所にもテントが。UNHCRの旗を立てれば難民キャンプになりそう。

この辺りが一番静かで良さそう。普段はボートの辺りまで砂浜が広がってるらしい。

ガチな旅バイクとツーショット。パニアのステッカー見ると海外も走ってるのかと。
●設備
無料キャンプ場なので最低限の設備しかないと伺ってましたが、
トイレは水洗で綺麗だし、炊事場もあるし、シャワー以外は一通り揃ってました。
でも水道水が飲用禁止?なので、念のため水を持参した方がいいかも。

トイレ。汲み取り式と聞いてましたが水洗で洋式もあり。でもウォシュレットはなし。

かまど。ここのルールは詳しく知りませんが、サイトで直火は禁止らしいです。

炊事場。トイレの水道は飲用禁止ですが、こっちの水は大丈夫なんでしょうか?
●大沼
赤城山の火口湖。広さはマッカン公園のある高滝湖と同じくらいでしょうか。
バイクで一周しても10分程度しかかからないような小さな沼です。
ちなみに湖と沼と池の違いは、深さの差や、人造か天然かによるそうです。

広くはありませんがメチャクチャ綺麗です。残念ながら紅葉はもう終わってました。

撮影スポットは豊富ですが、連休で車が多いため道端にバイクを止めるのが難しい。

動画を撮ったりしながら大沼を3周もしてしまいました。動画は後日公開予定。
●赤城神社
その御利益の内容から「女性のためのパワースポット」と呼ばれてるらしい。
そのためか参拝者は女性が多い気が。男性もそれなりにいましたが。
おっさんが参拝すると、ここもおっさんずラブの聖地になっ… (またそれか!)

神社に向かう途中にある大洞駐車場。山が紅葉してたらいいバイク写真が撮れたのに。

県道251号(奥利根ゆけむり街道)。日光へ抜けられますが、この先で通行止めらしい。

なので潔く諦めて、今回は大沼の中に浮かぶ赤城神社をじっくり観る事にしました。

赤城神社啄木鳥橋。台風と関係なく、損傷のため以前から通行止めになってるとか。

水辺では野鯉の大群が岸に沿って悠々と泳いでました。鴨も集まってたりして。

神社の裏。キャンプ場も普段はこれくらい砂浜のサイトが広がってるそうです。

遊覧船はありませんが観光用?のモーターボートが走ってます。七五三の親子も。

山の紅葉は終わってましたが、神社の中は紅葉が赤く色づいて綺麗でした。

ちなみに正式名称は「大洞赤城神社」 東京その他にある赤城神社の本宮らしい。

なぜか自分が訪れるのは婦人病、子授け、安産祈願に特化した神社仏閣ばかり。

更年期障害除けはないのかな~ などと思いながら参拝してきましたよ。(^_^;
この後、県道16号で山を降りる予定が、路肩崩落のため行きと同じ4号で。
16号は林道っぽいのでバイクで走ると面白そうだったんですが…。
グループでキャンプに来てた地元の人と話す機会がありましたが、
ここは地元の人が遊び場として、よく利用してるみたいでした。
千葉からキャンツーに来る人は少ないのか珍しがられました。
赤城山はスキー場があるせいか冬も閉鎖されずキャンプが可能らしい。
とりあえず赤城山なら、いつでもキャンプ出来る事が分かったので、
ここを足掛かりに長野方面へ足を伸ばす事が可能になりました。
今年は無理ですが、来春にでもチャレンジしてみようと思います。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 中の島大橋(木更津)
- [2]赤城山遠征(赤城神社他)
- [1]赤城山遠征(渡良瀬遊水地)